

目のまぶしさを感じる際の原因や想定される病気の可能性と対処法
屋外や明るい場所で「目のまぶしさ」を感じることはありませんか?
もちろん、特に目に異変がなくてもまぶしく感じることはありますが、あまりに頻度が多かったり、目を覆ってしまうほどのまぶしさを感じたりする場合は、目に何らかの病気を患っているかもしれません。
本記事では、まぶしさを感じる時の症状や、なぜまぶしく感じるのか、まぶしさに関連する病気などについて解説します。
目次
目がまぶしい際の症状
日常生活の中で特に強い光でもないのにまぶしさを感じでしまう、それを「羞明(しゅうめい)」といいます。
目の病気の一種で、昼間の明るさやヘッドライトの光など、他の人が何とも思わない程度の光が目に入っただけで強いまぶしさや、場合によっては痛みを感じることがあります。
目がまぶしい原因
まぶしさの感じ方は人それぞれなので、その度合いを比べるのは難しいことですが、目が開けられないほどのまぶしさを感じている場合は目に何かのトラブルを抱えている可能性が高いでしょう。
ここでは、異常があるとまぶしさを感じる目の部位についてご紹介します。
角膜
目の表面を覆う透明の膜である角膜は、主に光の屈折率を調節しています。
その角度調整がうまくできなければ、光が反射してしまい、少しの明るさでもまぶしく感じてしまいます。
水晶体
目に入ってくる外部の光を曲げる働きを担っています。
この水晶体が濁ってしまっている場合、目に入ってくる光が水晶体で乱反射してしまい、光が散乱します。その結果としてまぶしさを感じてしまいます。
瞳孔
目の茶色い部分が虹彩、その中の黒い丸が瞳孔と呼ばれ、光の入口となる部分です。
カメラの絞りを思い出すとイメージしやすいですが、瞳孔も明るい場所では光を受け過ぎないよう小さくなり、暗い場所では少しでも多くの光を集めるために大きく開くようになっています。
しかし、この働きがうまく機能しないと、明るい場所でも光の量を調整できず、痛みを伴うほどのまぶしさを感じます。
網膜
目に映る映像を視神経を通して脳に伝える役割をする網膜は、わずか0.1mm〜0.4mmの厚みしかありません。
普段は表面がなだらかですが、何らかの原因で傷がついたりして形状が不正になると、光が乱反射して非常にまぶしく感じます。
視神経
目の状態に明らかな異変がない場合は、視神経に問題がある可能性があります。
光を認識する視細胞や、情報を脳に伝える神経細胞の軸索が減っている人は光を過剰と感じてしまい、まぶしさを訴えるケースが多くあります。
目がまぶしい際に疑われる病気
頻繁にまぶしさを感じたり、まぶしくて生活に支障が出るような場合は、以下のような病気にかかっている可能性があります。
白内障
白内障は、目の中にある水晶体が徐々に濁ってくる病気です。
人によって濁り方やスピードは異なりますが、目のかすみやまぶしさに加え、視力低下などが起こります。
80代までにほとんどの人がかかる病気ですが、放っておくと緑内障を併発し、失明する可能性もあるため軽視はできません。
白内障の症状や治療方法などのより具体的な情報については、こちらの「白内障の症状や見え方、眼内レンズ、日帰り手術の詳細」のページをご覧ください。
角膜炎
目の一番外側にある角膜が炎症を起こした状態をいいます。
角膜は常に涙に覆われているため、基本的には細菌やウイルスなどが付着しにくい構造です。
しかし一番外側にある分、感染源に触れるリスクも高く、傷などが入ってしまうとすぐに感染を起こしてしまいます。
傷が入ってしまうと、光の屈折率をうまく調整できなくなり、まぶしさを感じてしまうのです。
結膜炎
白目と結膜が何らかの原因で炎症を起こすと、結膜炎と診断されます。
目のかゆみや充血、目やになどが主症状ですが、ひどくなると違和感やまぶしさを感じるようになります。
あまりのかゆさに目をこすってしまうと、結膜が傷ついてしまうことがあるため、そのような症状がある場合は、触らずにまず眼科を受診しましょう。
詳細については、こちらの「結膜炎の症状や原因、主な治療方法と予防方法」のページをご覧ください。
ぶどう膜炎
眼球をくるっと包むように広がるぶどう膜は、虹彩、毛様体、脈絡膜という3つの組織からできており、それらに炎症が起きた状態をぶどう膜炎と呼んでいます。
主な症状は目の充血、かすみ目、まぶしさなどですが、高い確率で飛蚊症を併発するのも特徴です。
ぶどう膜炎はぶどう膜だけに留まらず、網膜に影響した場合は視力低下や最悪の場合失明することもあるため注意が必要です。
ぶどう膜炎の詳細については、こちらの「ぶどう膜炎の特徴的な症状や疑われる原因と治療法」のページをご覧ください。
網膜色素変性症
網膜色素変性症は、網膜にある視細胞が徐々に機能しなくなり、その部分が黒く色素沈着する病気です。
そのほとんどが遺伝で、病気が進行するにつれ視野が狭くなる、視力が低下するなどの症状が表れます。
網膜色素変性症では明るい場所でのまぶしさを訴える人が非常に多く、日常生活にも支障が出ます。
詳細については、こちらの「網膜色素変性症の原因・症状と3つの主な治療法」のページをご覧ください。
ドライアイ
涙の量などが少なくなって乾燥した状態がドライアイですが、目の水分量が減ってしまうと、網膜に傷が付きやすくなります。
前述した通り、網膜の表面の形状が不正になると光が乱反射してまぶしさや、目の痛みが生じます。
ドライアイの詳細については、こちらの「ドライアイの原因・症状と治療方法」という記事をご確認ください。
目がまぶしい際の対処法・治療法
目自体に問題があってまぶしさを感じるのは、多くの場合が涙量の減少などで目が乾燥していることが原因です。
目が乾燥すると、目の中の各組織が傷つきやすくなるため、まずは乾燥を防ぐケアをしましょう。
意識して瞬きの回数を増やす、潤い効果の高い目薬をさす、空間全体を加湿するなどが効果的です。
また、目は常に紫外線に晒されているため、ダメージを受けやすいことも知っておかなくてはなりません。
症状が悪化しないよう、日頃からサングラスやつばの広い帽子を着用するのがおすすめです。
それでもまぶしさが改善されない時は、何らかの病気である可能性が高くなります。
眼科を受診して、的確な対処や治療を受けましょう。
まぶしさを感じる頻度や度合いが高いなら眼科を受診しよう
日常生活でもまぶしさを感じることは決して珍しくありませんが、その頻度や度合いなどが気になっている方は、一度眼科の検診を受けて原因をはっきりさせましょう。
当院では、高度な専門性を有する医療スタッフによる医療の提供を通じて、白内障を主体としつつ数多くの目の病気への治療に対応しております。
特に白内障の日帰り手術に注力しており、多焦点眼内レンズも豊富に取り扱っております。その他硝子体、眼瞼下垂、涙道、緑内障等の治療についても日帰り手術が可能です。
また、明石市のみならず近隣地域(神戸市西区、神戸市垂水区、淡路市等)にお住まいの患者さんからも多くの治療のお問い合わせをいただいております。
目の病気にお悩みの方や、治療をご検討中の方はぜひ一度兵庫県明石市の田村眼科までご来院ください。