眼瞼下垂とは?主な原因・症状と治療法 | 明石の田村眼科|日帰り白内障・硝子体・涙道再建・緑内障・眼瞼下垂手術

医療法人瞳潤会 田村眼科

眼瞼下垂

24EYE DISEASE

明石イメージ

眼瞼下垂とは?

眼瞼下垂とは瞼が黒目部分を覆う疾患です。

自ら瞼を持ち上げようとしても、上げることができません。

黒目が瞼に覆われてしまうため視界が悪く、見えにくさから顎を上げるようになります。また、頑張って目を開こうとするため、額にしわが多くなることもあります。

そのため、眼瞼下垂が原因となって、肩こりや頭痛などの症状が現れることも少なくありません。

瞼が下がるにつれ視野が少なくなったり、瞳孔領にかかると視力にも影響します。

眼瞼下垂の原因

眼瞼下垂の原因は次のように実にさまざまです。

原因1:加齢

この疾患は多くの場合、加齢が原因で発症します。

年齢を重ねると瞼の皮膚にたるみが現れ、さらに眼瞼付近の組織にもゆるみが生じてきます。

瞼を持ち上げる役割を果たしているのは、眼瞼挙筋と瞼板です。

しかし眼瞼挙筋と瞼板をつなぐ挙筋腱膜とミュラー筋がゆるむと、眼瞼挙筋の力が瞼板に加わりにくくなり眼瞼下垂が引き起こされます。

また上眼瞼挙筋に付着している腱膜が伸びることもその原因のひとつです。

瞼の皮膚にたるみがあれば、さらに瞼が開きにくくなります。

原因2:先天性

この疾患は先天的な原因で起こることも少なくありません。

先天的に瞼を上眼瞼挙筋が発達していないこと、もしくは上眼瞼挙筋につながる神経に異常があることが原因です。

ただし先天性の眼瞼下垂にはマーカスガンの場合もあります。

マーカスガンは口を動かすための筋肉と、瞼を上げ下げするための筋肉が神経でつながる疾患で、咀嚼をすると瞼が上下する症状が現れます。

先天性の場合は、筋肉の発達や上眼瞼挙筋周辺の神経異常が原因であることがほとんどです。

原因3:緑内障

緑内障を発症している方は、同時に眼瞼下垂を併発しやすくなります。

緑内障では点眼薬としてプロスタグランジンを使用することがあり、長期使用にて瞼を閉じる力が弱まるためです。

最も副作用リスクの低い点眼薬であっても、年間に約10%の副作用があるとされます。

また緑内障の手術歴がある方は眼瞼下垂を生じやすい傾向があります。

そのため緑内障が原因でこの疾患を発症するケースは少なくないと考えられるでしょう。

 

緑内障の詳細は、こちらの「緑内障の症状」のページをご覧ください。

原因4:重症筋無力症

重症筋無力症など、筋肉の異常が原因で発症することもあります。

重症筋無力症では筋肉に神経刺激が届きにくくなり、全身の筋肉の力が弱まり、疲弊しやすくなる症状が特徴的です。

眼瞼挙筋にも神経刺激が届かなくなることから眼瞼下垂が引き起こされます。

また眼球を動かすための筋肉である外眼筋に対する神経刺激も弱まるため、眼瞼下垂とともに複視が見られることも珍しくありません。

厚生労働省により難病指定されている自己免疫疾患です。

瞼だけでなく全身の筋肉に力が入りにくいようなら、重症筋無力症が原因とも考えられます。

原因5:動眼神経麻痺

動眼神経麻痺が原因で眼瞼下垂が引き起こされることもあります。

脳梗塞・脳動脈瘤・脳腫瘍・脳出血・糖尿病・頭部外傷などの影響で、眼球を動かすための外眼筋を支配する神経が麻痺するのが動眼神経麻痺です。

特に糖尿病性動眼神経麻痺ではこの疾患が起こりやすい傾向があります。

麻痺による眼瞼下垂は下垂が高度であることが多く、指で瞼を押し広げなければ持ち上がらなくなるケースも見られます。

眼瞼下垂の症状

眼瞼下垂の症状について詳しく解説します。

症状1:瞼が下がることによる視野の狭まり

主な症状の一つ目は、瞼が下がることによる視野の狭まりです。

上瞼が下がるため、上方に対して視野が狭まります。

症状は片方のみの場合もあれば、両方の瞼に現れることもあります。

症状2:自律神経バランスの乱れ

眼瞼下垂では自律神経バランスの乱れにより、さまざまな随伴症状が見られます。

自律神経のバランスが乱れる理由は、無理に瞼を持ち上げようとするためです。

瞼を持ち上げようとする動作は交感神経と副交感神経への強い刺激となるため自律神経が乱れます。

結果的に次のような自律神経失調症に似た症状が見られるようになります。

  【起こりうる症状】
  • 肩こり
  • 頭痛
  • 動悸
  • 息切れ
  • めまい
  • のぼせ
  • 全身の倦怠感
  • 不眠
  • 疲労感
  • 下痢
  • 便秘
  • 吐き気
  • 情緒不安定
  • 不安感
  • 抑うつ感
 

眼瞼下垂は見えづらさだけでなく、以上のようにさまざまな随伴症状とも引き起こします。

全身症状だけでなく精神症状も含まれるため、不定愁訴や抑うつ感に悩まされている場合はこの疾患が原因かもしれません。

症状3:肩こり・頭痛

眼瞼下垂では自律神経失調症に似た症状が見られると解説しましたが、最もよく見られるのは肩こりや頭痛です。

肩こりや頭痛は自律神経の乱れも原因と考えられます。

しかし眼瞼下垂による視野の狭さをカバーしようとし、顎を上げたり、額の筋肉を無理に上げようとする仕草で筋肉への負荷が増えることも肩こりや頭痛の原因です。

額の前頭筋や後頭筋が常に緊張した状態になることから、慢性的な頭痛・肩こりが生じます。

一見すると眼とは無関係に思われる症状ですが、肩こりや頭痛が引き起こされる例は少なくありません。

症状4:眩しさ

通常より視野が狭いにも関わらず、眩しさを症状として訴える患者さんもおられます。

眼瞼下垂で眩しさが感じられるのも、自律神経が乱れることが原因です。

明るさを感じ取っているのは瞳孔であり、瞳孔の大きさを調整するのは自律神経です。

人の眼は眩しい場所では瞳孔を小さくするために瞳孔括約筋が働きます。

瞳孔括約筋は自律神経により働きが調整されるため、自律神経が正常に働いていないと眩しさを感じるようになります。

眩しさを含め、この疾患で引き起こされる随伴症状の多くは、自律神経の異常によるものです。

症状5:弱視

先天性の眼瞼下垂の場合は、弱視の症状が併発されることがあります。

瞼が黒目部分を覆うと光が十分に入らず、視機能の発達が妨げられることで弱視が発生します。

特に片方の瞼だけに眼瞼下垂が見られる例で弱視が起こりやすく、手術が必要となるケースも少なくありません。

眼瞼下垂は眼の異常ではありませんが、先天性の場合は弱視の原因となりえるため経過観察が重要です。

眼瞼下垂によって起こりうる合併症

眼瞼下垂の治療では次のような合併症が起こりえます。

合併症1:眼瞼膨張・皮下出血

眼瞼下垂治療後の合併症として、ほとんどの患者さんに見られるのが眼瞼膨張と皮下出血です。

瞼の皮膚は非常に薄く、血管が多く通っているため腫れや内出血が見られます。

通常であれば術後1週間程度で軽減されますが、3週間ほどは気になるかもしれません。

人によっては数ヶ月に渡り眼瞼膨張が続くこともあり、漢方薬などにより回復を早める場合もあります。

合併症2:兎眼

兎眼は眼瞼下垂の過矯正により生じる合併症です。

手術で瞼を持ち上げすぎてしまうことで、瞼を閉じられなくなった状態を指します。

特に筋膜移植手術では、膜が変化することにより兎眼になる可能性が高まります。

兎眼になると角膜が乾燥し、角膜障害が併発することも考えられるため重度の場合は再手術が必要です。

合併症3:ドライアイ

眼瞼下垂が改善されることでドライアイになる方もいらっしゃいます。

治療により瞼を持ち上げられるようになると、眼球の露出部分が増えます。

正常な状態ではありますが、術前よりも眼が乾燥しやすくなります。

特に眼瞼下垂の状態でもドライアイである方は、手術により症状が強まると考えられます。

 

ドライアイについては、こちらの「ドライアイの原因・症状と治療方法」のページをご覧ください。

眼瞼下垂の治療方法

眼瞼下垂の治療方法としては、神経疾患の場合を除き、基本的に手術を行います。

挙筋前転術・前頭筋吊り上げ術など、症状や眼瞼下垂の種類によって、必要となる手術は変わってきます。

当院ではそれぞれの症例に対して適切な治療法を選択し、しっかりとご説明します。

 

当院の眼瞼下垂手術についてはこちらの「眼瞼下垂の手術の内容と注意点」のページをご覧ください。

眼瞼下垂の症状は多様

眼瞼下垂とはどのような疾患か、原因や症状も含めて紹介しました。

眼瞼下垂の主症状は瞼が下がり視野が狭くなることですが、見えづらさから生じる随伴症状は多様です。

 

当院では、高度な専門性を有する医療スタッフによる医療の提供を通じて、白内障を主体としつつ数多くの目の病気への治療に対応しております。

特に白内障の日帰り手術に注力しており、多焦点眼内レンズも豊富に取り扱っております。その他硝子体、眼瞼下垂、涙道、緑内障等の治療についても日帰り手術が可能です。

また、明石市のみならず近隣地域(神戸市西区、神戸市垂水区、淡路市等)にお住まいの患者さんからも多くの治療のお問い合わせをいただいております。

 

目の病気にお悩みの方や、治療をご検討中の方はぜひ一度兵庫県明石市の田村眼科までご来院ください。