先天性鼻涙管閉塞症
26EYE DISEASE

目次
本記事では先天性鼻涙管閉塞症の原因・症状、治療法について解説します。
先天性鼻涙管閉塞症とは?
先天性鼻涙管閉塞症(せんてんせいびるいかんへいそくしょう)とは、本来であれば目と鼻をつないでいる鼻涙管(びるいかん)が狭くなったり、ふさがったりして涙が目にとどまった状態になる症状です。
涙は、本来であれば目頭にある涙点という孔、涙小管、涙が溜まる涙嚢、鼻涙管を通って目から鼻に流れていきます。
ですが、何らかの理由によって涙が鼻涙管を流れない状態になると涙が溜まり続けて症状が現れます。
先天性鼻涙管閉塞症の原因
後天性の場合は外傷や腫瘍、医原性などの理由が挙げられますが、先天性鼻涙管閉塞症は生まれつき鼻涙管が鼻腔と繋がっていないために起こります。
胎児の段階では、涙の通り道である鼻涙管と鼻腔は繋がっていません。発達とともに繋がっていくことになります。
ですが、鼻涙管と鼻腔が繋がることなく生まれた場合、先天鼻涙管閉塞になります。
なお、鼻涙管と鼻腔が繋がることなく生まれる原因は、まだはっきりと解明されていません。
先天性鼻涙管閉塞症の症状
代表的な症状は、以下の通りです。
症状1:流涙
涙の通り道がふさがれて排出されなくなるため、目に涙が溜まり、常に涙目の状態になって目から溢れます。
新生児が常に涙を浮かべているといった症状で眼科を受診し、判明することも多いです。
症状2:目やに
先天性鼻涙管閉塞症になると、生まれた直後から目やにの多さを感じるようになります。
ふき取ってもすぐに溜まることが多いです。
涙が正しく鼻に流れないと、細菌が繁殖しやすくなり、目やにを作ります。
寝ている間に作られる目やにの量が多い場合、まぶたがくっついて開かなくなることもあります。
症状3:涙嚢炎
涙嚢炎(るいのうえん)とは、涙が溜まることによって細菌が繁殖し、鼻涙管が細菌感染を起こす病気です。
先天性鼻涙管閉塞症の合併症として現れることがあります。
粘液や膿が含まれる涙が出たり、まぶたが腫れたりするのが代表的な症状です。
また、大量の目やにが作られやすくなります。
症状4:眼窩蜂窩織炎
眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)とは、眼球が入っている頭骨前面の穴である眼窩内、およびその周囲・後方の組織が細菌感染することによって発生する病気です。
先天性鼻涙管閉塞症によって涙が溜まり、細菌が繁殖しやすい状態になると眼窩蜂窩織炎のリスクが高まります。
代表的な症状は、痛みや腫れ、発熱などです。他にも目が赤くなったり、視覚障害、眼球の突出、眼球運動の障害などが起こったりすることもあります。
適切な治療を行わず重症化した場合、失明に繋がる恐れもある病気です。
先天性鼻涙管閉塞症の治療方法
先天性鼻涙管閉塞症になった場合、以下のような治療が行われます。
治療法1:涙嚢マッサージ
点眼治療と涙嚢マッサージによる治療から始めるのが一般的です。
点眼後に涙嚢のマッサージを行うことにより、鼻涙管が開通することがあります。1日に数回行います。適切に行うことが重要であるため、医師の指示によく従いましょう。
治療法2:鼻涙管開放術
点眼治療と涙嚢マッサージを行ったものの、症状が改善しないようなケースでは、ブジー針による鼻涙管開放術を行うことがあります。
治療法3:手術
ごくまれではありますが、鼻涙管開放術でも効果が得られない場合、手術を行うこともあります。
異常を感じたらまずは相談を
先天性鼻涙管閉塞症の原因や症状、治療法について解説しました。
生まれながらの疾患ではありますが、新生児は自分では不調を伝えられません。
気づくのが遅れてしまうこともありますが、涙が溜まる、目やにが多いなどわかりやすい症状があるため、まずは眼科を受診して診断を受けましょう。
積極的な治療が必要なケースでは、専門の診療機関等へ紹介させて頂きます。