医療法人瞳潤会 田村眼科

加齢黄斑変性症

4EYE DISEASE

明石イメージ

はじめに

加齢黄斑変性では、年齢を重ねる事によって視野の中心や、見たいところが見えにくくなります。

メディア等でも取り上げられ徐々に認知されてきている疾患ですが、欧米では成人の中途失明原因の第1位で、決して珍しくない病気です。日本でも生活の欧米化や高齢化により患者数は増加の一途を辿っており、失明原因の第4位となっています。現在では50歳以上の人の約1.2%にみられ、高齢になるほど割合が多くなっています。
長らく治療が難しい疾患とされてきましたが、最近では薬剤の硝子体内注射やレーザー照射による治療法が確立し、多くの症例で視力の維持、改善が認められるようになっています。

自覚症状として、歪視(ゆがんで見える)、変視(見え方がおかしい)、視力低下・中心暗点(見たい物が見えない)、霧視(かすんで見える)、色覚異常(色の誤認)といった症状があります。

黄斑とは

【画像】眼の構造

カメラに例えると、網膜は「フィルム」に相当します。外部からの光が瞳(瞳孔)、レンズ(水晶体)、目の内部(硝子体)を通過した後、網膜に当たる事で光を感じる事ができます。
網膜に当たった光は電気信号に変換され、それが脳へ伝達されて初めて「見える」のです(図1)。

【画像】黄斑の写真、網膜中心部の構造図

黄斑とは、網膜の中心にある直径2mm弱の小さな部分を指します(図2)。黄斑の中心は中心窩と呼ばれます。見ているところ(固視点)からの光が当たる鋭敏なスポットです。網膜の下には網膜色素上皮、脈絡膜といった組織があり(図3)、加齢黄斑変性ではこの部分に異常が認められます。

網膜のうち、黄斑部ではとても良い視力が得られますが、他の部分においては正常眼であっても良い視力は得られません。網膜とカメラのフィルムは、この点においては大きな違いがあります。

従って、小さな黄斑部が障害されるだけで視力は著しく低下します。運転免許の更新や、読書等も難しくなる事があります。

加齢黄斑変性とは

加齢に伴い、網膜色素上皮の下には老廃物が溜まっていきます。
それによって黄斑部が障害される病気が加齢黄斑変性です。

加齢黄斑変性の分類

加齢黄斑変性は、萎縮型と滲出型の2つに大別されます。

萎縮型の加齢黄斑変性

網膜色素上皮細胞が萎縮したり、ブルッフ膜との間に黄白色の物質が溜まって、黄斑の機能が低下します。
進行は比較的緩やかですが、下記の滲出型に移行する可能性もあり、注意深く経過を観察する必要があります。

滲出型の加齢黄斑変性

【画像】網膜の出血写真

新生血管と呼ばれる正常とは異なる血管が、脈絡膜から網膜色素上皮の下あるいは網膜と網膜色素上皮の間に向かって侵入し、そこからの出血や漏れ出た水分により網膜が障害されます(図4)。

血液成分等が漏出して網膜が腫れたり(網膜浮腫)、網膜下に液体が溜まると(網膜下液)、視野の中心にある見たいものが見えにくくなります。

加齢黄斑変性の症状

変視症

網膜の浮腫や網膜下液により網膜がゆがみ、それにより物もゆがんで見えます。
周辺部が障害されていない場合、中心部のみゆがみを自覚します(図6)。

【画像】加齢黄斑変性の症状(中心部のゆがみ)写真

中心暗点・視力低下

進行すると、見ているものの中心が欠けて見えなくなり(中心暗点)、視力も低下します(図7)。
運転免許の更新や読書等が難しくなり、放置して更に視力低下が続くと、視力が0.1以下になる事があります。
また、網膜下で多量の出血が起こると、急激な視力低下を自覚する場合もあります。
萎縮型と比べると、滲出型の方が進行が早く、重篤な視力障害をきたす場合が多いと言えます。早期発見に加え、片眼だけでなく両眼の検査を受ける事も重要です。

【画像】加齢黄斑変性の症状(中心部のゆがみと中心の暗点)写真

色覚異常

色の区別がつきにくくなる事もあります。

光干渉断層計による検査

【画像】光干渉断層計検査

光干渉断層計(OCT)は、網膜の層構造を断面的に調べる検査です。網膜やその下の新生血管、滲出等の状態がわかります。
短時間且つ患者さんに負担が少ない検査で、頻回に行えることもこの検査のメリットです(図8)。

加齢黄斑変性の治療方法

萎縮型の加齢黄斑変性

萎縮型の加齢黄斑変性は、現時点で治療方法はありません。滲出型に移行しないか、定期観察が必要です。

滲出型の加齢黄斑変性

滲出型の加齢黄斑変性に対しては、いくつか治療法があります。
治療目的は、新生血管の拡大を抑えるまたは退縮させる事です。新生血管の場所や範囲によっては、治療後に視力を維持できる可能性がありますので、早期発見と早期治療が重要になります。
しかし、視力が正常化することはあまりありません。

滲出型の加齢黄斑変性の代表的な治療方法

薬剤の硝子体注射

脈絡膜新生血管が発生する原因物質として、血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が見つかっています。このVEGFを阻害する「抗VEGF薬」を用いて、新生血管からの出血や滲出液を止め、症状の改善を図ります。
現在認可されている抗VEGF薬は、いずれも目の中(硝子体腔)に1ヶ月に1回、連続3回注射する事が基本になっています。治療の間隔は経過に応じて調節されます。
その後定期検診を続け、増悪が認められれば再度注射を行います。


光線力学的療法(Photodynamic Therapy:PDT)

光に反応する薬剤を点滴し、新生血管に到達した時に弱い出力のレーザーを病変に照射する治療法です。通常のレーザーとは異なるため、他の組織にはほとんど影響しません。


レーザー凝固

新生血管が黄斑の中心から離れていれば、強いレーザーで病変を焼き固める治療が可能です。
病変が中心窩付近に及んでいる場合は、正常な組織にダメージを与える可能性があるレーザー凝固を行うことはほとんどありません。


手術

脈絡膜新生血管を外科的に除去したり、黄斑を移動させる手術も存在しますが、現在の標準治療ではありません。主に薬剤の硝子体注射や、レーザー照射が行われています。

加齢黄斑変性の予防方法

生活習慣の改善

禁煙

喫煙される方は、そうでない人と比べ加齢黄斑変性になるリスクが高くなります。禁煙をお勧めします。


サプリメントの摂取

ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、ミネラル、ルテインなどを含んだサプリメントで、臨床試験を経て、論文や学会発表文で効果が認められているものがあります。完全に抑制することはできませんが、加齢黄斑変性が未発症の人だけでなく、片方の目に既に発症した人にも内服を勧める事があります。


食生活

緑黄色野菜や魚を積極的に摂る事で、サプリメントと同様に加齢黄斑変性の発症を抑えられると考えられています。肉中心ではなく、魚中心の食事を心がけましょう。