コンタクトレンズについて
1ABOUT CONTACT LENS

はじめに
視力が悪くなったと感じた時、あなたはどうしますか?
眼鏡をかけるのが手っ取り早そうだけど、自分としてはコンタクトの方が良いかな…そんな風に思っておられる方も多いと思います。
ここでは、コンタクトレンズが全く初めての人が実際に購入するまでの流れや、使用歴が長い方にも知っておいて頂きたい疾患等の情報まで、幅広くご紹介しています。
コンタクトレンズと眼鏡等との比較
コンタクトレンズを選ぶ理由はさまざまです。
まず、眼鏡のように大きく外見が変わる事がありませんし、スポーツをする時には外れにくくて便利です。
では、費用面や、その他生活上のことで比較してみるとどうでしょうか。
コンタクトレンズ以外の視力矯正方法で代表的なものには、眼鏡、レーシック、ICL、そして白内障手術などがあります。それぞれにメリットとデメリットがありますので、一覧で確認してみましょう。
矯正方法 | 費用の目安(両眼) | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
コンタクトレンズ | 1dayの場合:5,000円/月 2weekの場合:2,500円/月 ハードの場合:1,800円/月 |
||
眼鏡 | 単焦点:17,000円~ 遠近両用:23,000円~ |
||
レーシック | 400,000円前後 | ||
ICL | 500,000円前後 | ||
白内障手術 | 後期高齢者一般:18,000円~ 多焦点(自費):~940,000円 |
詳しくは白内障のページをご確認ください(こちらをクリック) |
※費用は全て参考値です。例:コンタクトは単焦点で一般的なケア用品代を含みます。別途定期検診費用なども必要です。
コンタクトレンズ選定のフローチャート
コンタクトレンズの種類は様々です。
まずは下図のフローチャートに沿って、ご自身のライフスタイルや使用方法に適したコンタクトレンズを選んでみましょう。

コンタクトレンズを始めるまでの流れ
コンタクトレンズを始めようと思ったら、まずは眼科で検査と購入を行いましょう。当院へお越し頂いた後は、以下のような流れとなります。
※コンタクトレンズが全く初めての方の受付時間は、午前は11時まで、午後は17時までとなっています。お時間に余裕を持ってお越しください。
1.簡単な問診票をご記入ください
はじめに、あなたの生活スタイル等について、簡単な問診票を元に確認していきます。
例えば、スポーツをされているか、目がかゆくなることがあるか(花粉その他アレルギー等の有無)、パソコンやデスクワーク等の近見作業は多いか、一週間で何日くらい装用される予定なのか…といった内容です。これらの情報は、多種多様なコンタクトレンズの中からあなたに合ったものを選んでいく上で、とても重要です。
スタッフが問診票に目を通した後、詳しくヒアリングしていきますので安心してください。その他、ご希望などがあればお気軽にご相談ください。
2.眼の検査と診察を行います
次に、眼科検査と診察を行います。
検査員と一緒に、視力検査や、近視・遠視・乱視のチェック、涙の分泌機能の検査、その他視機能について調べていきます。診察では、目の表面にキズや異常がないか、眼底疾患がないか等を確認します。
目が健康でなければ、コンタクトレンズは装用できません。結膜炎、角膜炎等の症状があれば、まずは治療を優先して、元の状態に戻った事を確認出来た後でコンタクトレンズを開始します。
3.コンタクトレンズの選定とテスト装用
目の状態が確認できたら、あなたに合いそうなコンタクトレンズを試しにつけてみます。
度数や見え方はどうか、角膜の形状にぴったりか、装用感(つけてみた感じ)はどうか、いくつかのレンズを用いて確認していきます。
この時、目的のものが見やすくなっていること、付け外しがスムーズに行えること、違和感がないこと、生活スタイルに合っているか、お手入れがきちんと行えるか、等はとても重要なポイントになります。
検査員と相談しながら、ベストのレンズを選びましょう。
4.再度診察します
無事あなたに合ったコンタクトレンズが見つかったら、再度医師の診察を受けます。
最終的に選定したコンタクトレンズで、フィッティングや見え方、生活を送る上でも問題がないかどうか、しっかり確認しておきましょう。
5.装脱練習を行います
コンタクトレンズは、日々付け外しの作業とケアが必要になります。
正しい付け外しが出来るよう、スタッフと一緒に何度も練習を行いましょう。これからコンタクトレンズとの長い付き合いが始まりますので、初めての方や小学生のお子さんであっても、必ずご自身1人だけで装脱が行えなければいけません。
6.テスト装用後、ご購入へ
実生活でテストレンズをご使用頂く期間を設けますので、最終確認をお願いします。やっぱりテストの時に使用した別のレンズの方が自分に合っていたかも・・・と思われる事があるかも知れません。
特に問題がなく、継続的に使用出来ると思われたら、ご購入となります。
眼鏡はお持ちですか?
眼鏡がいやだ、という理由でコンタクトレンズを選ばれた方であっても、眼鏡は作成しておいた方が便利です。
目の病気がありコンタクトがつけられない時や、災害・非常時、コンタクトを紛失した時、コンタクト装用時間が長くなってつらい時、在宅時や就寝前など、眼鏡が一本あると何かと重宝します。
田村眼科では眼鏡も取り揃えており、認定眼鏡士が作成のお手伝いをします。比較的安価なものからお取り寄せまでご要望に応じて承りますので、まずはお気軽にご相談ください。
その他コンタクトレンズを選ぶ場合
レンズ● 花粉や汚れが気になる方
● ケアが面倒な方
● 夕方になると充血が気になる方
● 紫外線が気になる方
「1dayタイプ」「2weekタイプ」の薄く柔らかい素材(個人差有り)
● つけ心地を重視する方
コンタクトレンズ購入でご来院の際のご注意
コンタクトの使用経験がなく初めての装用ご希望の方は、装脱練習などに時間がかかりますので、午前9:00~11:00/午後14:30~17:00の間にご来院ください。
この時間を過ぎますとご希望にそえない場合がありますので、ご了承ください。
コンタクトレンズの取り扱いに関するご注意
必ず眼科医の検査・指示を受けてお求めください。 装用時間・期間を正しくお守りください。
取り扱い方法を守り、正しくご使用ください。
少しでも異常を感じたら直ちに眼の検査を受けてください。
コンタクトケースを指定期間で交換していますか?
コンタクトケースの自然乾燥を心掛けていますか?
コンタクトレンズを長時間装用していませんか?
毎回こすり洗いをしていますか?
コンタクトレンズの取り扱いについてはこちらのページもご覧ください。