円錐角膜の原因と代表的な症状、効果的な7つの治療方法 | 明石の田村眼科|日帰り白内障・硝子体・涙道再建・緑内障・眼瞼下垂手術

医療法人瞳潤会 田村眼科

円錐角膜

25EYE DISEASE

明石イメージ

円錐角膜とは?

円錐角膜とは、角膜が前方に対し、円錐状に突出する特徴を持つ進行性の疾患です。

 

角膜は、厚さが0.5ミリほどしかない透明の膜で、通常は半球状の形状をしています。外から入ってきた光線を屈折させるレンズの役割を果たしている部分です。

円錐角膜になると、何らかの理由によってこの角膜が薄くなり、円錐形に突出します。

 

両眼に発症することが多いのですが、左右の眼では進行に差が見られることもあります。

一般的には10~20歳代前半で発症して進行し、40代頃まで徐々に進行していくことが多いです。

 

ただ、進行の仕方は個人差が非常に大きく、中には若い頃にはほとんど進行せず、40代、50代になってから急激に進行するような例もあります。

症状が進行すると徐々に近視や不正乱視が見られるようになり、眼鏡などで矯正しても見えづらく感じることもあります。

 

特に初期段階においてはよくある乱視と症状が似ていることから、検査を受けても円錐角膜であると気づかれないケースも多いです。

進行性の病気であり、適切な対処・治療をすることなく放置してしまった場合、失明に至る危険性があります。

円錐角膜の原因

この疾患が起こる原因は、まだ明確には解明されておらず、不明な部分が多いです。

原因として考えられているものについて紹介します。

原因1:遺伝の影響

円錐角膜は遺伝的な要因があると考えられています。ですが、その数は多くありません。

発症しやすい素因としては遺伝が関係している可能性があるものの、ほとんどが孤発例です。

 

まれに家族例の報告もされています。

原因2:性ホルモンの影響

発症しやすい年齢として思春期が多いことから、視神経特有の何らかのきっかけがあるのではないかとも考えられています。

例えば、性ホルモンによる影響がその一例として考えられますが、詳細についてはまだ解明されていません。

原因3:外因性の影響

外因性の影響として、目に対する刺激が関係している可能性が高いです。

例えば、目をこする癖が影響していると考えられています。

アレルギー疾患などで目にかゆみを感じることが多い方などは無意識のうちに目をこする癖がついてしまうことも多く、特に注意が必要です。

目をこすること自体が直接的な原因とはいえませんが、進行とは関係性があるとされています。

 

慢性的に眼球に対して刺激を与えることも原因の一つとなると考えられているため、コンタクトレンズの装用が影響している可能性もあります。

円錐角膜の症状

円錐角膜を発症すると、以下のような症状が現れます。

症状1:羞明

初期に自覚しやすい症状として挙げられるのが、ものが異様にまぶしく感じる羞明(しゅうめい)です。

光だけではなく、熱によって眼球が痛みを感じることもあります。

外に出た時の太陽の光や、室内では蛍光灯の光が非常にまぶしく感じ、目を開けていられなくなることもあるほどです。

 

ただ、非常に初期段階の円錐角膜では、羞明の症状はそれほど強くなく、何となく眩しさを感じる程度なので、異常に気づけないこともあります。

症状2:ものが歪んで見える

円錐角膜になると乱視の症状が現れるようになり、これによってものが歪んで見えることがあります。

初期といえる段階よりも、円錐角膜が進行している状態です。

角膜の突出が強く起こり、角膜に濁りが生じていると見え方が歪みやすくなります。

症状3:痛み

症状が進行すると、レンズと角膜が擦れて痛みを感じることがあります。

この疾患の初期症状は乱視と似ていることから、乱視と診断され乱視向けのコンタクトレンズが処方されることが多いです。

それまでコンタクトレンズによる視力矯正を行っていた場合、コンタクトレンズが使えなくなってしまいます。

症状4:視力の低下

初期段階においては、視力の低下を実感することが多いです。特に暗い場所での視力が著しく低下します。

 

円錐角膜は10年から20年ほどかけてゆっくりと進行する病気ではありますが、急激に視力が落ちることも珍しくありません。

視力低下によりそれまで使っていた眼鏡やコンタクトレンズが合わなくなり、眼科で検査を受けたところ、円錐角膜が発見されるというケースもあります。

 

急激な視力低下の原因となるのは、角膜の突出が強くなったことによって角膜内のデスメ膜が破裂し、角膜内に水がたまってしまった場合です。

デスメ膜とは角膜実質層の下にある薄い膜で、破裂してしまうと再び元に戻ることはありません。角膜内に水が溜まると、急性水腫と呼ばれる角膜が白く濁る症状が起こり、著しく視力が低下します。

 

この段階になると、円錐角膜の中でも症状は中期に該当します。急性水腫が発生すると乱視の症状がひどくなるため、大幅な視力低下に繋がることがあります。

 

通常、急性水腫を発症しても、数週間から数ヶ月程度で改善が期待できます。

しかし、角膜混濁が強く残り、視力障害をきたしてしまったような場合には角膜移植などについての検討が必要です。

円錐角膜の治療方法

円錐角膜は進行性の病気であることから、できるだけ早期の段階で治療に取り組むことが重要です。

円錐角膜は、点眼薬などによる治療はできません。

 

治療法としては以下のような方法があります。

治療法1:眼鏡やコンタクトレンズによる矯正

症状が初期の軽い段階であれば、眼鏡やソフトコンタクトレンズで矯正ができます。

低下している視力を補うため、眼鏡やコンタクトレンズで経過観察をすることも多いです。

ただし、症状が軽度の場合しか選択できません。

治療法2:有水晶体眼内レンズ

眼球内に有水晶体眼内レンズと呼ばれるものを移植することにより、円錐角膜による乱視を矯正する治療法です。

治療法3:ハードコンタクトレンズによる矯正

円錐角膜の症状がひどくなると、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正では対応できないため、ハードコンタクトレンズによる矯正が必要です。

 

乱視には、一定方向に角膜や水晶体が歪む正乱視と、角膜表面が不規則に歪む不正乱視があります。

正乱視の場合はソフトレンズでもハードレンズでも矯正できるのですが、不正乱視の場合はハードコンタクトレンズでしか矯正ができません。

円錐角膜は不正乱視が進行する疾患であるため、ハードコンタクトレンズを用いて矯正していくことになります。

ただし、ハードコンタクトレンズによる矯正はその段階の見え方を補うものです。そのため、症状進行を止める効果はありません。

治療法4:円錐角膜用特殊コンタクトレンズによる矯正

円錐角膜用に作られた特殊なコンタクトレンズを使った矯正治療です。

一般的に円錐角膜のコンタクトレンズを使った治療といえば、ハードコンタクトレンズを使った方法が挙げられます。

ですが、ハードコンタクトレンズをしても十分な視力が出ない場合、円錐角膜用特殊コンタクトレンズが必要になることが多いです。

治療法5:角膜クロスリンキング

長波長紫外線に対するリボフラビン(ビタミンB2)の感受性を利用した治療法です。

角膜にリボフラビンを点眼しながら365nmの紫外線を照射することにより、角膜実質層のコラーゲンの強度が上がります。

これにより、角膜形状を保持することが可能です。

治療法6:角膜内リング

円錐角膜の突出を抑えるため、角膜の中に専用のリングを埋め込む治療法です。

リングは透明で、白内障手術などでも使われている拒絶反応リスクが低いポリメチルメタクリレートでできています。

治療法7:角膜移植

ハードコンタクトレンズによる矯正では十分な視力が出なくなった場合、角膜移植を検討することになります。

円錐角膜だからといって、必ずしも角膜移植が必要とはいえません。症状が進んでおらず、眼鏡やソフト・ハードコンタクトレンズによる矯正で視力が出ている場合、角膜移植は行わないのが一般的です。

 

ハードコンタクトレンズで矯正ができず、なおかつ日常生活に支障をきたしているような場合に、角膜移植が選択肢に挙がります。

異常を感じたら早い段階で診察を受けることが大切

円錐角膜の原因・症状、治療法について解説しました。

進行性の病気であるため、早い段階で気づいて適切な治療を受けることにより、症状を食い止める効果が期待できます。

 

また、眼科で相談して乱視と判断されたとしても円錐角膜のケースがあります。

積極的な治療が必要なケースでは、専門の診療機関等へ紹介させて頂きます。