視界がゆがむ際の原因や想定される病気の可能性と対処法 | 明石の田村眼科|日帰り白内障・硝子体・涙道再建・緑内障・眼瞼下垂手術

医療法人瞳潤会 田村眼科
明石イメージ

視界がゆがむ際の原因や想定される病気の可能性と対処法

「視界がゆがむ」という症状は、充血やかゆみ等とは違って、自分ではなかなか気付きにくい症状です。

例えば、片目だけに視界がゆがむ症状が起こっていても、両目で見た時には特に異常を感じない場合があるので、知らない間に病気が進行しているといったケースも多くみられます。

実際に視界がゆがんで見えている場合は、何かしらの疾患があると考えて良いでしょう。

そこで今回は、視界がゆがむとはどういうことなのか、それに伴う病気や対処法などについて解説します。 

 

 

視界がゆがむ際の症状 

外部からの光を感じる網膜の中心にあたる部分を「黄斑」と呼びます。 

その黄斑にトラブルが起きるとさまざまな症状が現れますが、その代表的なものが視界のゆがみです。 

「視界がゆがむ」と言っても、その見え方は病気によって異なり、一部が欠けて見えたり、中心部だけが黒くぼやけたり、と感じ方も人それぞれです。 

また、前述のとおり片方の目に以上があっても、もう片方の健康な目が視機能を補完する働きをするため、自分では症状に気付きにくいという特徴もあります。

時々、片方の目を隠して見え方を比べたり、異常がないかチェックしてみると良いでしょう。

自覚症状としては「なんとなく」といった軽度なものであったとしても、症状が軽いうちに眼科を受診しておくことをおすすめします。早期からの対応が可能になることで、経過が比較的良くなるケースもあります。

 

 

原因と疑われる病気 

目の前にあるものがゆがんで見える場合、以下のような病気であることが考えられます。 

それぞれどのような症状があるのか、詳しく見ていきましょう。 

 

網膜前膜 (黄斑上膜)

網膜に薄い膜が出来る疾患です。見え方に大きく関係する網膜の中心部(黄斑)に及んで膜が張っているものは黄斑上膜と呼ばれます。

この膜は放っておくと徐々に縮んでいき、その結果として網膜を変形させ歪めてしまいます。その結果、物が歪んで見える・ぼやけて見える・視力が低下する等の症状が表れます。 

特に症状が強く表れる場合には手術が必要になるかもしれません。 

眼底三次元画像解析等の検査によって、自覚症状が出ないうちに発見する事も可能です。定期的な眼科検診を受けておくと良いでしょう。

網膜前膜(黄斑上膜)の具体的な内容については、こちらの「網膜前膜の症状・原因と手術の方法」のページをご覧ください。

 

黄斑円孔 

黄斑に穴が開いてしまう黄斑円孔では、初期症状としてゆがみや視力の低下が見られます。 

目の奥の方では、加齢とともに眼球の中にある硝子体というゼリー状の物質が変化して網膜から剥がれていきますが、その時にうまく剥がれないと、黄斑円孔を引き起こすことがあります。

また、ストレス等も一因と言われています。

黄斑円孔の症状や治療方法については、こちらの「黄斑円孔の特徴的な症状や疑われる原因と治療法」のページをご覧ください。

 

加齢黄斑変性 

年齢を重ねるとともに、目の真ん中部分にあたる黄斑に老廃物が溜まり、見え方に障害が現れるのが加齢黄斑変性です。 

網膜自体がゆがむことで、対象物もゆがんで見えてしまいますが、片目ずつ症状が現れることから気付きにくい傾向があります。 

現在の医療では一旦壊れてしまった網膜の細胞を再生することが困難なため、早期の発見が何より大切です。 

加齢黄斑変性の症状や治療方法については、こちらの「加齢黄斑変性症の症状と治療方法・予防方法」のページをご覧ください。

 

中心性漿液性脈絡網膜症 

中心性漿液性網脈絡膜症では、網膜の中心部分にあたる黄斑の裏側に水が溜まってむくみとなり、視力に異常をきたします。 

黄斑が水膨れしている状態となるため、それに伴って対象物がゆがんで見える、景色の真ん中だけが暗く見える、などの症状が現れます。

40代前後のストレスフルな状況下で発症しやすいとされていますが、自然に治癒するケースが多く、積極的な治療は不要です。 

詳細については、こちらの「中心性漿液性脈絡網膜症の原因や代表的な症状、一般的な治療法」の記事をご覧ください。

 

網膜静脈閉塞症 

文字が示す通り、網膜を走る静脈が詰まってしまう病気です。 

動脈硬化が引き金になっている場合がほとんどで、脳梗塞と同様に血管が詰まった場所によって症状が異なります。 

眼底出血や網膜剥離を引き起こす病気で、網膜にまで影響が及ぶと、ゆがんで見える、視力が落ちるなどさまざまな症状が見られます。 

治療を始めてから完治するまで数年単位でかかるケースも珍しくなく、その間にも視力低下が起こることがあります。 

 

 

対処法・治療法 

視界がゆがんで見える場合、何らかの病気である可能性が高いですが、病気によって治療法が異なります。 

眼科に行く前に目安にできる確認方法もあるので、合わせてご紹介します。 

 

セルフチェック 

すでに視界がゆがんで見えている場合は、すぐにでも眼科を受診する必要がありますが、中には緑内障のように自覚症状がほとんどないまま病気が進んでしまうケースもあります。 

そんな時は、日頃からセルフチェックをしておくと安心です。 

まずは片目を閉じて、閉じた方の目と同じ側の人差し指を開けた目の前に持ってきましょう。 

立てた人差し指を、左右に動かします。 

その時、視線は前を向いたまま、耳側へ90°、鼻側へ60°の範囲で指が見えていれば、問題ないでしょう。 

その範囲内で見えなくなる、一部が欠けているなどの症状があれば、病気の可能性があります。 

また、普段より目が固くなっていると思われるときがあるかもしれません。その場合は眼圧が高くなっている可能性があり、その状態が続けば視神経等にダメージを受ける恐れがあります。過度に眼球を触ったり押さえたりすることは避けて、早期に眼科を受診しましょう。

 

 

定期検診 

特に自覚症状がなくても、半年から1年に1回は眼科で定期検診を受けておくと安心です。 

病気の早期発見ができれば、目薬で進行を遅らせたり、比較的軽い治療で済むケースもあります。結果として、肉体的・精神的・金銭的にも負担を減らすことに繋がるかも知れません。

 

外科的治療 

基本的には、レーザー治療や注射、手術などの外科的治療が行なわれます。 

視野がゆがむという症状は、それだけリスクの高い病気が隠れていることが多いということになるので、少しでも普段と見え方の違いを感じた際は、早めに眼科を受診することが大切です。

 

 

視界のゆがみは放置せずなるべく早く眼科を受診しよう 

他の目の症状に比べると、視界がゆがんで見えるというのは病気が潜んでいる可能性が高くなります。 

少しでも異変を感じた際は、早めに眼科を受診して検診を受けましょう。 

 

当院では、高度な専門性を有する医療スタッフによる医療の提供を通じて、白内障を主体としつつ数多くの目の病気への治療に対応しております。 

特に白内障の日帰り手術に注力しており、多焦点眼内レンズも豊富に取り扱っております。その他硝子体、眼瞼下垂、涙道、緑内障等の治療についても日帰り手術が可能です。 

また、明石市のみならず近隣地域(神戸市西区、神戸市垂水区、淡路市等)にお住まいの患者さんからも多くの治療のお問い合わせをいただいております。 

目の病気にお悩みの方や、治療をご検討中の方はぜひ一度兵庫県明石市の田村眼科までご来院ください。