

視界にゴミのようなものが見える際に想定される眼疾患と対処法
何かを見た拍子にチラッと黒い点が見えたり、ふわっとひも状の黒い何かが映った、などといった経験はありますか?
頻回に実感したり、常に視界にあったりする状態なら、ひょっとすると目に何らかの疾患を抱えているかもしれません。
本記事では、視界に点やひも状の「黒い何か」が視界に映るとはどういう現象なのか、知っておくべき眼疾患などについて分かりやすく解説します。
視界に黒い点やひも状のものが映る際の症状
目を動かす度に、虫やひものような細かい何かが動く気がする、そんな症状を訴える方は多数おられます。
特に、白い壁など明るい色の対象物に視線が向く時に自覚しやすい症状です。実際に目に虫が入ったわけではありませんが、その様子が蚊が飛んでいるように見えることから、このような症状を飛蚊症(ひぶんしょう)と呼びます。
悪化のリスクが極めて少ない飛蚊症については、目の病状の一種に分類され、基本的には特に処置は行いません。
しかし、中には他の疾患の前兆として視界に黒いものが出現することがあり、その場合は各疾患に合った治療が必要となります。
原因と疑われる眼疾患
上述の通り、視界に点やひも状に黒い物体が見えている場合でも、ただの飛蚊症であれば特別な加療は行わず、経過観察となるケースも多いです。
しかし、以下で解説する疾患に起因して症状が出ている危険性もあるため、他疾患の有無も合わせて確認しましょう。
後部硝子体剥離
眼球には、ドロっとしたゼリー状の硝子体という物質が充満しています。
硝子体は本来透明ですが、年齢を重ねるとともに濁りが生じ、徐々に液状化し量が減っていきます。
その結果硝子体が萎縮し、後面が網膜と分離してしまうのが後部硝子体剥離です。
分離した部分の影が網膜に映し出され、私たちには黒い点や細かいひもが動いているように認識されるのです。
後部硝子体剥離では、輪っか状の模様が映ると訴える患者さんもおられます。
これはワイスリングと呼ばれ、リング状のまま網膜から離れた場合に起こるのが特徴です。
後部硝子体剥離は老化現象の一種とされ、必ずしも治療が必要な疾患ではありません。
しかし、まれに硝子体が分離する際に網膜に穴を開けてしまうことがあり、その状態を網膜裂孔といいます。
網膜裂孔を放っておくと網膜剥離を起こす危険性があるため、後部硝子体剥離と診断された後も、定期的に検診を受けることが大切です。
網膜剥離
本来眼球の内側に貼り付いているはずの網膜が、網膜裂孔や外傷などが引き金となり、眼底から離れてしまう状態を網膜剥離といいます。
剥がれてしまった網膜が視界に入ったり、細胞等が硝子体の中に浮いて、虫やひもが目に入っているように認識されます。
「目の中に黒い何かがある」というのは網膜剥離と診断を受けた人のほとんどが訴える症状ですが、他にも視力が低下したり、視野の一部が欠損したりといった症状がみられます。
一昔前は「網膜剥離になると失明する」と強く恐れられていましたが、最近では医療技術の進化により、多くのケースで失明は免れるようになりました。
しかし、発症から時間が経過するにつれ手術や術後の視力回復が難しくなるため、速やかに眼科を受診してください。
網膜剥離の詳細については、こちらの「網膜剥離の特徴的な症状や疑われる原因と治療法」のページをご覧ください。
ぶどう膜炎
網膜の外側を覆うぶどう膜炎に、感染や免疫異常などで炎症が起きることで生じる疾患がぶどう膜炎です。
ぶどう膜は、虹彩、毛様体、脈絡膜の3つに分けられ、毛様体や脈絡膜に炎症が起こった場合は硝子体に濁りや浮遊物が生じ、飛蚊症を自覚します。
ぶどう膜炎の場合は突発的に悪化し、症状が強く出たり、再発を繰り返すこともあります。
その場合も、まずは速やかに眼科を受診することを心がけてください。
ぶどう膜炎の詳細については、こちらの「ぶどう膜炎の特徴的な症状や疑われる原因と治療法」のページをご覧ください。
硝子体出血
硝子体出血とは、網膜の血管が何らかの原因で破裂し、流れ出した血が硝子体の中に入り込む疾患です。
硝子体に流れ込んだ血は徐々に吸収され、目の中に合った黒い点や模様も気にならなくなっている場合がありますが、だからといって安心はできません。
根本にある疾患が治らなければ、何度も同じ症状が出現し、その間に原因となる疾患が悪くなる恐れがあります。
また、出血の量が多くても目の前が真っ赤や真っ黒に染まらずに、急激に視力が低下して気付くパターンもあります。
感染症
決して多くはありませんが、目に傷ができた場合や手術後に、細菌やカビなどに感染し、黒いものが映るようになる人がいます。
このパターンが最も緊急性が高く、最悪の場合は失明してしまう危険性も出てきます。
ケガや手術後、急に黒い点や模様が映るなどの症状が出現した場合は、開院時間外であっても症状を伝えて救急受診すべきです。
対処法・治療法
加齢に伴い起こる飛蚊症や後部硝子体剥離は、特に投薬や手術などは不要で、一旦は経過観察で済みます。
日頃から行える対処法としては、紫外線による目の影響を防ぐことが老化現象を抑える効果に繋がるため、できる限りサングラスやつばの広い帽子を着用して、目に直接紫外線を浴びないよう意識すると良いでしょう。
一方、何らかの疾患の前兆として黒い点や模様が出現する場合は、適切な治療が必要です。
自己判断で放置せず、疾患の有無を知るためにも、飛蚊症が出現した場合は眼科で検診を受けましょう。
思い当たることがあれば自己判断せず眼科で検診を受けよう
一言に飛蚊症といっても、加齢に伴う飛蚊症なら心配ありませんが、実際に疾患があるのかどうかを自身で見分けるのは困難です。
何度も黒いものが確認できたり、様子を見ても症状が変わらない、あるいは飛蚊が大きくなったり増えたりする場合は、眼科で検診を受けましょう。
当院では、高度な専門性を有する医療スタッフによる医療の提供を通じて、白内障を主体としつつ数多くの目の病気への治療に対応しております。
特に白内障の日帰り手術に注力しており、多焦点眼内レンズも豊富に取り扱っております。その他硝子体、眼瞼下垂、涙道、緑内障等の治療についても日帰り手術が可能です。
また、明石市のみならず近隣地域(神戸市西区、神戸市垂水区、淡路市等)にお住まいの患者さんからも多くの治療のお問い合わせをいただいております。
目の病気にお悩みの方や、治療をご検討中の方はぜひ一度兵庫県明石市の田村眼科までご来院ください。