網膜剥離の特徴的な症状や疑われる原因と治療法 | 明石の田村眼科|日帰り白内障・硝子体・涙道再建・緑内障・眼瞼下垂手術

医療法人瞳潤会 田村眼科

網膜剥離

8EYE DISEASE

明石イメージ

目は脳への情報の入り口であり、刺激に敏感かつ繊細な組織です。

そのため、目に違和感を抱いたらすぐに状態を確認し、対処しなければなりません。

 

目に関わる疾患の一つに、網膜剥離と呼ばれるものが存在します。

網膜剥離は誰にでも患うリスクがあり、放置すると失明の危険性もある重大な疾患です。

そこで本記事では、網膜剥離の症状や発生過程、治療法などを解説します。

 

最近目の調子が悪いと感じる方や、網膜剥離という言葉を初めて聞いた方も、ぜひ参考にしてください。

網膜剥離とは

ここではまず、網膜剥離が起こる部位の機能や病気の種類について見ていきましょう。

網膜の場所・機能

網膜とは眼球の一番奥である眼底に広がる、厚さ0.2mmほどの薄い膜状の組織です。

 

人がモノを見て認識する時、光は角膜と呼ばれる前面のレンズを通過し、瞳孔(ひとみ)から眼球の内側へ入り込みます。

水晶体において光の屈折を調整した後、硝子体を通り抜け、網膜で像を結びます。

この時、網膜で受け取った光の刺激が神経信号として脳に伝わり、モノの認識に繋がるのです。

このような仕組みのため、網膜はよくカメラにおけるフィルムの機能に例えられています。

フィルムが異常をきたすと写真が上手く撮れないように、網膜がダメージを被ると見え方に悪影響が出ます。

 

網膜は10層に重なった組織から構成されます。

光や色を感じ取るのに重要な部位が視細胞と視神経であり、それらに栄養素を届けるのが網膜色素上皮層です。

また、網膜の中心部である黄斑は焦点を合わせる部位であり、視力に深く関係します。

Copyright: Santen Pharmaceutical Co., Ltd.

網膜剥離の概要

網膜剥離とは、網膜層の一番深くに位置する網膜色素上皮層と視細胞の間に穴(円孔)や裂け目(裂孔)ができ、視細胞が剥がれ落ちる疾患です。

網膜剥離が起こると、網膜色素上皮層から視細胞に十分な栄養素が行き渡らず、視細胞の作用が衰えてしまいます。

結果的に視界や視力に障害が発生し、黄斑部まで剥離すると、失明のリスクもある疾患です。

網膜剥離の種類

網膜剥離は、発生過程や要因により2つに区別されます。

 

▶裂孔原性網膜剥離

網膜裂孔・網膜円孔から生じる網膜剥離です。

何らかの理由により網膜に生じた穴や裂け目から、液体に変わった硝子体が網膜側に入り込み、網膜が浮かび上がったり、剥がれ落ちたりします。

時間が経つにつれ剥離が進むと、網膜が全て剥がれてしまうリスクがあります。

また、剥離状態が長引くと網膜の作用がどんどん衰え、手術で網膜を正常の位置に戻せたとしても視力や見え方に後遺症が残るなど、予後が悪くなるケースがあります。

年代別の発症件数では、20代や50代以降が多くなっています。

 

▶非裂孔原性網膜剥離

穴や裂け目ができずに発生する網膜剥離です。

非裂孔原性の網膜剥離には滲出性と牽引性の2種類が存在します。

 

前者では、血管が集まり眼球内に栄養素を届ける脈絡膜と網膜の間に滲出液が溜まることで、網膜が浮き上がり剥がれ落ちます。

ぶどう膜炎や腫瘍、妊娠中毒症などの要因により引き起こされます。

後者では、新生血管により生じた増殖膜や硝子体が、網膜を引っ張ることで剥がれ落ちます。

例えば重度の糖尿病網膜症などで網膜の血管が閉塞してしまうと、栄養素を届けるために新しい血管が作られます。新生血管は脆弱なため、血液成分が漏れたり、破れて出血したりとトラブルを招く原因となります。

 

非裂孔原性の網膜剥離は、目以外も含む他の疾患が根本原因となっている事が多く、原因疾患についての治療法も多岐に渡ります。

網膜剥離の症状

網膜剥離の代表的な兆候として飛蚊症が挙げられます。

飛蚊症とは、視野に蚊のような点状・ヒモ状・膜状の濁りや、物体が飛んだりしているように見える状態です。

飛蚊症自体は、老化による硝子体の混濁や液化変性の際に、明るい光が網膜に影を落とすことにより多くみられる症状です。

しかし老化等の原因によって後部硝子体剥離が起こると、網膜剥離を併発する危険性もあるため注意が必要です。

 

また、視野に閃光が走ったように見える光視症も、網膜剥離のサインかもしれません。

光視症は、硝子体が網膜を引っ張る時の刺激が光の信号となって認識されることで起こります。

 

他にも、網膜剥離を生じると視野に幕やススがかかったように見えたり、暗く見えたりします。

これは網膜血管の破損や剥離の時点で、硝子体内に出血が広がるためです。

 

網膜の中心部である黄斑に剥離が及ぶと、視野の歪みや欠損、著しい視力の低下を招きます。

網膜剥離の原因

ここでは、網膜剥離が発生する主な要因を見ていきましょう。

加齢

眼球内部は、硝子体と呼ばれる無色透明のゼリー状の液体で満たされています。

硝子体は加齢とともに徐々にサラっとした液体へ変わり、硝子体内に空洞を作ります。

液化が進むと硝子体が後ろの網膜から離れる、後部硝子体剥離という現象が起きやすくなります。

この時、硝子体と網膜が密接にくっついていたり、網膜が弱っていたりすると、硝子体に引き寄せられて網膜裂孔・円孔が発生し、剥離する事があります。

後部硝子体剥離は老化による生理的な現象であり、50代以降の中高年者によく見られます。

近視

強度の近視の場合、通常よりも眼球に奥行き(長さ)があり面積が広いため、網膜が薄く変性している事があります。

薄くなった網膜は萎縮しやすく、穴が作られる可能性も高まるといえます。

遺伝的要素も関連があり、萎縮性の円孔ができるケース等では若い人でも発症する恐れがあります。

外傷

加齢や近視以外にも、目に突発的な強い衝撃を受けた場合など、急激に眼球が変形して網膜剥離を発症するリスクがあります。

スポーツや激しい運動をする方は、目の保護に注意が必要です。

また、目の周りに重度のアトピー性皮膚炎を患っている場合、瞼を擦ったり叩いたりすると、網膜剥離のリスクが高まります。

他の眼疾患で眼内手術を受けた後も、眼内環境が変化して網膜剥離を誘発する可能性があるため、術後の経過観察は重要です。

網膜剥離の治療方法

網膜剥離には至らず、円孔や裂孔でとどまっている場合、網膜光凝固術(レーザー)等の治療によって穴や裂け目を塞ぐ事で、網膜剥離への進行を防げる可能性が高くなります。

ただし、すでに網膜が剥がれている場合は速やかに手術が必要です。

剥離の状態によって緊急性や手術の術式選択が異なりますので、病態に応じ専門の医療機関を紹介させて頂く事があります。

網膜剥離は早期発見・治療が肝心

網膜剥離は誰でも発症するリスクがあり、早期発見、早期治療が重要な疾患です。剥離が進み時間が経過するほど、手術後に視機能が回復しない危険性も高くなります。

飛蚊症や光視症などの異変に気づいたら、早めに眼科を受診しましょう。

当院でも網膜剥離に対する硝子体手術等を行っておりますが、緊急性や病態によっては適切な医療機関へ紹介させて頂きます。

 

当院では、高度な専門性を有する医療スタッフによる医療の提供を通じて、白内障を主体としつつ数多くの目の病気への治療に対応しております。

特に白内障の日帰り手術に注力しており、多焦点眼内レンズも豊富に取り扱っております。その他硝子体、眼瞼下垂、涙道、緑内障等の治療についても日帰り手術が可能です。

また、明石市のみならず近隣地域(神戸市西区、神戸市垂水区、淡路市等)にお住まいの患者さんからも多くの治療のお問い合わせをいただいております。

 

目の病気にお悩みの方や、治療をご検討中の方はぜひ一度兵庫県明石市の田村眼科までご来院ください。