ドライアイ
3EYE DISEASE
ドライアイとは
2016年にドライアイ研究会が発表した定義では、「ドライアイは、様々な要因により涙液層の安定性が低下する疾患であり、眼不快感や視機能異常を生じ、眼表面の障害を伴うことがある」とされています。
一般的には、目の表面を涙で潤す力が弱まっている状態を指し、日本では約800~2,200万人の患者さんがいるという調査もあります。特にオフィスワーカー3人に1人がドライアイとも言われ、身近な疾患となっています。
涙とドライアイ
涙の算出と排出
涙は、「涙腺」という目の外上側で生成されます。涙は瞬きによって眼表面に広がり、角膜を潤した後、「涙点」という目頭付近の穴から鼻の方へ排出されていきます(図1)。
涙の構造
涙は3つの層(外側から油層、水層、ムチン層)で構成されていますが、ドライアイの方はこの層のバランスが不安定になる事で、涙が蒸発しやすかったり、目からこぼれやすくなっていたりします。その結果角膜の表面も荒れ、傷の治りも悪くなり、違和感や不快感に繋がってしまいます(図2)。
ドライアイの症状
下記チェック項目を確認してみてください。5項目以上当てはまる場合は、ドライアイかも知れません。
ドライアイチェック
以下、ドライアイになりやすい要件として代表的なものを挙げます。
加齢
年齢を重ねるにつれ、涙の分泌量や質は低下してしまいます。
性別
女性の方がドライアイになりやすいという調査があります。
画面を見る頻度
近年、スマートフォンを代表に、パソコンやテレビ等を長時間見つめるVDT(Visual Display Terminals)作業が増えたことにより、ドライアイになりやすくなっています。
乾燥
冬の乾燥した寒冷な空気の中では、ドライアイ症状が悪化します。エアコン等の空調下でも同様です。
コンタクトレンズ
コンタクトは目にとって異物です。特にソフトコンタクトレンズ装用者では、ドライアイを自覚される方が多くなっています。
喫煙
たばこの煙や成分は、涙の質を低下させると言われています。
内服薬
身近なものでは、血圧を下げるためのお薬、向精神薬など「抗コリン作用」のあるお薬の影響で涙の量が減る場合があります。また、抗がん剤の中にも同様の機序があるものが存在します。
目薬
目薬の成分によっては、角膜が荒れたり、涙の量・質が不安定になる事もあります。防腐剤による影響も考えられます。
マイボーム腺機能不全(MGD)
瞼の縁にはマイボーム腺という油を分泌する箇所があり、年齢的な変化や不衛生な状態が続く事で詰まってくると、油分が不足し涙に悪影響を及ぼします。
結膜弛緩
特に加齢により結膜(白目の部分)が緩んでくると、正常に涙を留めておく事が出来なくなってきます。また、その余剰な結膜によって違和感を覚えたり、眼表面に傷がついたりします。
全身の病気
涙や唾液に対する自己免疫疾患であるシェーグレン症候群の場合は、ドライアイを強く自覚する事があります。
ドライアイの治療方法
ドライアイの代表的な治療方法
目薬
自覚症状が軽度であれば、潤わせる目薬により対策する事が可能です。例えば、市販の人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチン産生点眼液、ムチン・水分分泌促進点眼液(ジクアホソルナトリウム)等があります。
MGDケア
マイボーム腺機能不全(MGD)により油の分泌が減少している場合は、眼瞼清拭(リッドハイジーン)や温罨法も効果的です。症状に応じて、適切な薬剤やケア用品をご紹介します。
涙点プラグ
涙が流れていく涙点に蓋(涙点プラグ)をする事で、涙を確保する方法もあります。サイズや材質等により、色々な製品があります。
外的要因対策
運転やスマートフォン等の操作が長時間続くと、瞬きが減り、ドライアイ症状に繋がります。その他にも、乾燥、コンタクト、内服薬等についても見直せるものについては対策していきましょう。
その他
・目を休ませてあげる事が重要です。適度に休憩を取りましょう。
・画面を見る時は目の位置より下にして、上目遣いにならないように見ましょう。
・明るい部屋で、一定の明るさの中で過ごしましょう。
・加湿器を用いたり、疲れを取るために目を温めたる事も有効です。
・目を保護する機能がある眼鏡を装用する方法もあります。